千葉県

千葉県の魅力を伝える!地元民が厳選した【千葉の特産品】6選を紹介!

ブログランキング・にほんブログ村へ

こんにちは!ノブおです。
僕の地元千葉県の魅力を伝えるをテーマにしてブログを書きたいと思います。
今回は特産品にスポットを当ててご紹介します。
千葉の特産物は、食べ物や工芸品など、さまざまなものがあります。
その中で今回は厳選に厳選を重ね、おすすめ6選を紹介します。

最後までごゆっくりご覧ください!

千葉県ってどんなところ?

  • 千葉県は関東地方に位置する県で、東京都や埼玉県、茨城県、神奈川県と隣接しています。
  • 首都圏を構成し、人口は約626万人で全国第6位、面積は約5,157平方キロメートルで全国第28位です。
  • 房総半島という形をしており、海岸線は約600キロメートルに及びます。海や山、森などの自然が豊かで、自然公園や湧水などの観光スポットが多くあります。
  • 工業や農業、水産業などの産業が盛んで、京葉工業地域や千葉港などの大規模な施設があります。
  • 成田国際空港や東京ディズニーリゾートなどの国際的な観光地もあります。

首都圏の一部であり、水産・農業・工業が盛んで、自然豊か。
そして国際空港もあり、観光も盛ん。
とても恵まれた都市、それが千葉県です。



落花生

落花生が土の中で育っていることを知らない人もいるとかいないとか…


千葉県は日本で最も落花生を生産しており、全国の約8割を占めています。令和元年の収穫量は約10,100トンでした。
千葉県の落花生の栽培は明治9年に始まり、戦後は高度経済成長期に入ってから減少しましたが、千葉県農業試験場が優良品種「千葉半立」を育成したことで再び増加しました。
千葉県で栽培されている主な落花生の品種は「千葉半立」、「中手豊」、「Qなっつ」、「郷の香」などで、それぞれ特徴や味が異なります。
千葉県の落花生は自然乾燥された焙煎さや付き落花生が有名で、そのまま食べたり、砂糖や味噌などで味付けしたり、ピーナッツバターや甘納豆などに加工したりして楽しまれています。

ちなみに地元民の筆者がおすすめする食べ方は茹で落花生です。茹で落花生は落花生を生のまま塩茹でして食べます。ホックホクで甘くて最高です!!

千葉県の落花生の収穫時期は9月下旬から10月にかけてで、新豆は香りや甘みが強くておいしいと言われています。



そして落花生と言ったら有名なのは【八街市】です。
八街市観光農業協会のHPには落花生堀や直売している農園さんの情報などが記載されています。↓

八街市観光農業協会 - 千葉県八街市ホームページ (yachimata.lg.jp)

また八街市の推奨の店として八街駅に【ぼっち】という落花生を始め、八街のお土産が揃ったお店があります。↓

こちらで八街の落花生も購入可能です!→八街市推奨店 - 千葉県八街市ホームページ (yachimata.lg.jp)

殻付き落花生



  





千葉県は土壌条件、気象条件に恵まれた梨の栽培適地で、栽培面積、収穫量、産出額ともに、日本一を誇ります。
千葉県で梨栽培が始まったのは、江戸時代の1769年に、八幡地方(現在の市川市八幡地区)で、川上善六氏が取り組んだのが最初と言われています。
梨の品種「二十世紀」の発祥の地は千葉県松戸市です。松戸覚之助氏が1888年に裏庭で発見した梨を育てたところ、10年目に実が成りました。



千葉県の梨は、市川市大町の直売街道や鎌ケ谷市梨業組合産直部会に象徴される直売・宅配や観光もぎ取り園などで多く販売されています。
千葉県北西部は、梨の一大産地で、大町梨街道と白井市を中心に約50軒の直売所があります。

 



白井市はインターネット販売などもしているようです!↓

しろいのなし | 千葉県白井市から美味しい・甘い梨を全国へお届け | (shiroi-nashi.com)

松戸市の梨情報↓

まつどの梨®・観光梨園 - 松戸市観光協会 (matsudo-kankou.jp)

ふなっしーで有名な船橋市も負けていません!↓

味が自慢の“船橋のなし”|魅力発信サイト FUNABASHI Style

  




CHIBASAKE.comでは千葉の梨を使用したお酒を販売中!
気になる方はリンクをチェック!!!



びわ

千葉県は全国的にもびわの産地で有名で、びわ栽培は江戸時代に始まります。およそ260年の歴史がある千葉県のびわは皇室へも毎年献上しており、「房州びわ」と言われています。
千葉県のびわは、大粒でみずみずしいのが特徴です。南房総地域を中心に栽培されており、令和2年の栽培面積は154ヘクタールで全国第2位です。
千葉県で栽培されているびわの品種は、露地栽培では「大房」「田中」など、ハウス栽培では「富房」「瑞穂」「房光」「希房」などが主流です。それぞれ収穫時期や食味が異なります。



千葉県では、4月下旬から6月下旬にかけて、びわ狩りや直売所で新鮮なびわを味わうことができます。
また、南房総市には道の駅とみうら枇杷倶楽部があります。枇杷という名前がついているだけあってびわソフトやびわカレーなどの加工品も販売しています。
もちろん、時期になれば枇杷の直売もしております。

こちらの道の駅にあるびわ倶楽部カフェでびわカレーなどもいただけます!
私も昨年のGWに訪れたのですが、季節限定のびわケーキは絶品でした!!



  

伊勢海老

伊勢海老は、イセエビ科に属するエビの一種で、日本では高級食材として有名です。



そもそも【伊勢】という地名が付いているのに千葉なの?と思った方も多いでしょう。
伊勢海老の名前は、諸説ありますが伊勢神宮に奉納されたことに由来すると言われています。
伊勢海老は日本列島の房総半島以南から台湾までの西太平洋沿岸に分布し、外洋に面した浅い海の岩礁やサンゴ礁に生息します。
有名な産地は千葉県の他には三重県、和歌山県などが挙げられます。

千葉の外房地域の大原漁港は日本一と知られています。
外房イセエビは、豊富な生物に恵まれた岩礁帯が続く海域で育ち、色、艶、大きさ、味ともに高品質です。刺網という漁法で、夜明け前に網上げを行い、鮮度を保って出荷しています。
千葉県の伊勢海老は、地元のレストランや直売所で味わうことができます。
大原では、「かねなか」「船頭の台所」などの海鮮料理店がおすすめです。伊勢海老のお造りや塩焼き、釜飯などが楽しめます。

 

また、御宿町の「おんじゅく伊勢えび祭り」大原漁港の「イセエビまつり」などのイベントも開催されています。
伊勢海老は旬が秋~冬で、身が引き締まり、プリッとした食感と濃厚な甘みが楽しめます。
産卵期にあたる初夏~夏は一部の産地で禁漁期間が定められています。

 



鶏卵

千葉県は、鶏卵の生産量と産出額で全国でも有数の養鶏県です。

令和4年は、飼養羽数が10,475千羽(全国第2位)、産出額が約32億円(全国第2位)になりました。
飼養戸数は106戸で、1戸当たりの飼養羽数は101,700羽と大規模化が進んでいます。
千葉県内の主な鶏卵の産地は、君津市、香取市、いすみ市などです。

千葉県の鶏卵は、新鮮さと安全性にこだわって生産されています。生産者は、農林水産省や千葉県などが定める「たまご安全基準」を遵守し、衛生管理や品質管理を徹底しています。
また、消費者のニーズに応えるために、有機栽培の飼料を使った「有機たまご」や、オメガ3脂肪酸を多く含む「DHAたまご」などの特徴ある卵も生産されています。


千葉県内で鶏卵を購入する場合は、スーパーや小売店のほかに、直売所や宅配サービスなども利用できます。
ウェブ検索では、「一般社団法人 千葉県農業協会」のサイトに「鶏卵マップ」というページがありました。
ここでは、千葉県内の鶏卵売り場の場所や連絡先が地図で確認できます。興味があれば、ぜひチェックしてみてください。



 

醤油

千葉は、醤油の生産量と出荷量で全国第1位の醤油県です。
江戸時代から200年以上にわたり、醤油醸造の伝統を守りながら、革新を続けてきました。
千葉の醤油は、木桶仕込みや天然醸造などの古式製法を用いて、芳醇な香りと旨味を引き出しています。

千葉には、キッコーマンヤマサ醤油などの大手メーカーのほかに、地元に愛される個性豊かな中小メーカーも多くあります。
その中でも、「ちば醤油株式会社」は、創業170年の歴史を持ち、下総醤油というブランドで人気を集めています。下総醤油は、塩分を控えて旨味を際立たせた超特選の醤油で、米麹や生醤油などのバリエーションも豊富です。
千葉の醤油は、オンラインショップでも購入できます。あなたもぜひ、千葉の醤油のおいしさを体験してみてください。↓

あの醤油しか知らないあなたへ | ちば醤油オンラインネットショップ (chibashoyu.com)



筆者個人的には銚子の【ヤマサ醤油】VS【ヒゲタ醤油】の醤油派閥戦争も見逃せません…!!銚子市民はヤマサ派とヒゲタ派に好みが別れるそうです…!!!
気になる方はぜひ食べ比べを!↓

 



千葉の醤油は、ラーメンにもよく合います。千葉には、「とものもと」「支那ソバ 小むろ」など、醤油ラーメンが名物のお店が多くあります。
「とものもと」は、地産地消にこだわった清湯スープと自家製麺が自慢のお店で、「支那ソバ 小むろ」は、上品でコクのある醤油スープと中細ストレート麺が評判のお店です。

 

千葉は酒も美味い!CHIBASAKE.com

CHIBASAKE.COMとは千葉県の日本酒・焼酎・リキュール・生酒を取り扱う地酒専門サイト。
28の酒造から厳選された美味しい日本酒を取り扱っています。
ラインナップは千葉の有名酒蔵ばかり!!
千葉が少しでも気になった方は千葉のお酒も飲んでみてください!





千葉県は、海や山、田園などの豊かな自然に恵まれた地域です。
その恵みを活かした特産品は、味や品質はもちろん、見た目やパッケージも魅力的です。
今回は、千葉県の特産品をいくつかご紹介しましたが、まだまだたくさんあります。

ぜひ、千葉県に足を運んで、自分の目で見て、手にとって、味わってみてください。
千葉県の特産品は、あなたの心に残る思い出になることでしょう。

それではまた!

ノブお

-千葉県,
-, , , , , , , , , , , , , ,