千葉県は自然豊かで、四季折々の風景や特産物が楽しめる道の駅がたくさんあります。
今回は、第三弾千葉県東部に位置する2つの道の駅を紹介します。
この地域は筆者の地元地域になるため、東部編は2分割でお送りします!
地元ひいきです!笑
第一弾千葉県東葛地域編 第二弾千葉県北東部編
こちらも併せてご覧いただければ幸いです!
それぞれに魅力があり、ドライブやサイクリングの休憩にぴったりです。
少し足を伸ばせば、銚子や九十九里海岸も近くにあります!
おいしい食事やお土産も充実しています。
千葉県の道の駅巡りの参考にしてくだされば嬉しいです!
それではごゆっくりご覧ください!
☆ページコンテンツ☆
道の駅風和里しばやま
道の駅風和里しばやまは千葉県山武郡芝山町にある道の駅です。
芝山町のメインストリートといっても過言ではない【芝山はにわ道】沿いにある道の駅です。
はにわ??
と考えられた方も多いと思います。
ここ芝山町は5世紀から7世紀ごろまで作られた古墳群があり、埴輪(はにわ)などが多数出土しています。
現存する古墳だけでも99基あり、消滅したものを含めると計280基の古墳が存在したことが確認されています。
埴輪は町のシンボルとして親しまれており、毎年10月には「芝山はにわ祭」が開催されます。
だからはにわ道なんですね。
はにわ道沿いには、はにわ像が点々と建っておりまして、なかなかに面白い光景です。
風和里しばやまには同じ名前の施設があります。
【空の駅 風和里しばやま】
両施設ともに第三セクターである「株式会社風和里しばやま」が運営する施設です。
いわゆる姉妹店というやつですね!
こちらの空の駅は成田空港のすぐ近くにあり、飛行機が行き交う姿を間近で見られます!
今回はテーマが道の駅ですので空の駅はまた別の機会にご紹介させていただきます!

それではここ道の駅風和里しばやまのお店を紹介していきましょう!
こちらはレストランという形ではお店がなく、基本的には直売所と軽食コーナーになります。
直売所
こちらの周辺にはゴルフ場が多く、また成田空港から近いため、県外のお客さんが多いのが特徴です。
取り扱うお野菜はとても評判が良く、ゴルフ帰りの方や成田空港帰りの方などから評判の良さが広まり、県外からも訪れるファンがいるほど人気の直売所になります。
またここ芝山は千葉県のいいとこ取りをしたような場所であります。
落花生で有名な八街、スイカで有名な富里、さつまいもで有名な香取、これらに囲まれるような位置にある芝山町は、良質な野菜や作物が多く集まる地域になります。
またこの芝山町は古代米が有名で【古代米バウムクーヘン】という黒いバームクーヘンが有名です。こちらは風和里しばやまオリジナル商品になります。
(古代米はこんな感じです↓↓↓)
|
また、地元野菜の詰め合わせセット【大地の恵みセット】というものもあります。
これはその日の朝、生産者が搬入した新鮮な野菜で旬のものを選りすぐり箱に詰め合わせたものをご用意していただき発送していただくサービスです。
1500円・2000円・3000円と価格で分かれております。
地方発送も可能とのことで、ご家族や親戚・お知り合いなどにお送りすると大変喜ばれるのではないかと思います!

軽食
風和里しばやまこだわりのソフトクリームが味わえる喫茶・軽食コーナー。
ソフトクリームは、コクがあり濃厚なミルクの風味が大人気のバニラと、季節によって変わるもう一つの味があるそうです!
冬季限定で焼き芋や甘酒も販売されるそうです。
この地域のさつまいももとても濃厚で美味しいお芋が揃ってておすすめです!
また銚子で有名な嘉平屋や、週末には様々なキッチンカーなどが出店していますよ!
休憩スペースや、芝生公園ゾーンがあるので、直売所で売られているお惣菜やお弁当、軽食やキッチンカーグルメを買って食べるのもいいですね!

アクセス
電車・バスの場合
成田空港第二ターミナルから【横芝屋形海岸】行きバス乗車「芝山文化センター前」下車徒歩5分
時刻表はこちら
車でお越しの際は駐車場も数多くありますので安心してください!
東関道鹿嶋・圏央道方面からお越しの場合は【成田IC】から空港方面に出て約13km20分
東関道東京・千葉方面からお越しの場合は【酒々井IC】から約13km20分
千葉東金道路【松尾横芝IC】から芝山はにわ道を空港方面へ約4km7分
道の駅オライはすぬま
道の駅オライはすぬまは千葉県山武市にあります。
山武市は市町村合併で成東町・山武町・松尾町・蓮沼村が合併してできた市です。
こちらは旧蓮沼村に当たる地域となります。
名前のオライとは「私の家」という意味です。
自分の家のようにくつろいだ気持ちで遊びに行きたい道の駅です。
しおさい香る道の駅という謳い文句にあるように、海まで約1km徒歩15分ほどで行くこともできる距離にあります。
夏には蓮沼海浜公園や蓮沼ウォーターガーデンに訪れるお客さんで賑わい、冬から春にかけては旬のイチゴを求めて訪れるお客さんで賑わいます。
この山武市は市町村魅力度ランキングで最下位という悲しいデータがあります。
ただこの山武市、魅力度が低いのではなく単に知名度が低いだけという疑惑もあります。
ちなみに筆者はこの山武市が地元ですが、知名度が低いということは薄々感じておます。
でもこの山武市が魅力的な市であることは地元民の私が太鼓判を押します。
いちごが名産の成東地域、農産が盛んな山武・松尾地域、九十九里海岸に面している蓮沼地域と、海と山のバランスが良い恵まれた地域になります。
過去にこの山武市を取り上げた記事も書いていますのでよろしければご一読いただければ幸いです。
https://nobuo-everyday.com/2021/10/10/sanmu-city/
そんな道の駅オライはすぬまはどんなお店があるのでしょうか?
物産館「喜太陽」
オライはすぬまの施設中央に位置する物産館「喜太陽」
「きたいよう」とは、方言の「おいでよ!」と言う意味の「きたいよ」と蓮沼のシンボル「太陽」から取って名付けれらました。
地元で栽培された新鮮な農産物や水産加工品、近隣地域で採れている野菜類などを販売しています。
新鮮な旬の地元野菜、たくさんあります!
11月〜5月には海岸地域特有の砂地を利用した【エシャロット】や1月〜5月には山武市の特産品の【朝採れイチゴ】があります。
オライはすぬまさんおすすめ野菜 時期早見表
↓↓↓
葉付き大根 | 3月~4月 | ハウス栽培 葉も炒め物などに使えます |
春キャベツ | 2月~3月 | 形は小さめですが柔らかく甘い |
トウモロコシ | 4月~7月 | ハウス栽培物です 生でもいい品種です |
ベビーコーン | 4月~5月 | 朝採りたての赤ちゃんコーンです 皮をむくのも楽しいですよ |
そら豆 | 5月~6月 | 山武市自慢のそら豆 茹でても そのまま焼いても |
春人参 | 5月 | 今年の人参は甘くて美味しいよ |
春ジャガイモ | 5月~6月 | 掘りたて新鮮! |
春ブロッコリー | 5月~6月 | 鮮度抜群です お早めにどうぞ |
新玉ねぎ | 5月~6月 | しおかぜを浴びて育って甘い玉ねぎ |
トマト・ミニトマト | 4月~7月 | |
キュウリ | 4月~7月 | |
なす | 4月~7月 |
この地域特有の【太巻き寿司】

九十九里地区名物の【いわしのゴマ漬け】

上記の2点は地元の名物として有名です。
また山武市には酒蔵が5軒あり、その地酒も取り揃えられております。
【寒菊】や【九十九里オーシャンビール】で有名な寒菊銘醸
【舞桜】の守屋酒造
【東姫】の東條酒造
【花いちもんめ】の花の友
【梅一輪】の梅一輪酒造
|
営業時間 9:00~18:00 元旦を除き年中無休
レストラン「蓮味」
施設右側に位置するレストラン「蓮味」
地場特産品を活かしたオリジナルメニューが豊富なおふくろの味のお店です!
一番人気は九十九里の名物イワシを使った【いわし丼】です!
その他ですと【なめろう定食】や、刺身定食の【オライ定食】、漁師言葉で「魚の群れ」を意味する【なぶら丼】が人気のようです。
そば・うどん・ラーメン等もあるようです!
また、横の売店には山武市特産品のイチゴをたっぷり使用した【山武いちごジェラート】は絶品必食です!

営業時間 11:00~15:00 元旦を除き年中無休
上記お店の他にも休日を中心に施設前に出店なども出店しております!
アクセス
車でお越しの方
京葉道路・東関東自動車道→千葉東Jct(千葉東金道路)→松尾横芝IC→右折はにわ道路直進約10km(千葉東金道路 松尾横芝ICより約10分)
京葉道路・東関東自動車道→成田IC→はにわ道路(東関東自動車道 成田ICより約35分)
電車でお越しの方
東京駅より・東京駅→特急しおさい→横芝駅下車→千葉交通蓮沼循環バス→蓮沼郵便局停留所下車:徒歩5分
東京駅→総武線快速千葉駅乗り換え→総武本線松尾駅下車:タクシーで約10分
東京駅→総武線快速千葉駅乗り換え→総武本線成東駅下車:タクシーで約20分
バスでお越しの方
成田空港→空港シャトルバス(第2旅客ターミナル)→蓮沼中央・オライはすぬま前 下車
時刻表はこちら
【プチ情報】 筆者のおすすめ
道の駅オライはすぬまの斜向かいにある【BaBaピザ(はすぬま味工房)】は日本テレビ系列の人気番組「オモオウマイ店」に取り上げられたお店です!
ミックスピザ・いわしピザ・カレーピザ・フルーツピザ・はまぐりピザという他店ピザ店とは一線を画すお店です。
店員のおばちゃん達に癒されに行ってみてはいかがでしょうか?
営業は金・土・日の週3日営業
営業時間は11:00〜15:00
道の駅風和里しばやま・道の駅オライはすぬまについて簡単に説明をしていきましたが、いかがでしたでしょうか?
この2軒の道の駅は千葉県の中でも知名度は低い土地にある道の駅ですが、それとは裏腹に週末には駐車場が満車になる程とても人気のある道の駅です。
道の駅以外にも周辺には楽しめる観光地や施設などもあります!
旅行の計画、ドライブプランに組み込んでみるのはいかがでしょうか?
これからもたくさん道の駅を紹介していきますのでお楽しみにしてください!
それでは最後までご覧いただきましてありがとうございました!
ノブお