こんにちわ、ノブおです。
カンパチ。
その豊かな味わいと独特の風味に躍ります。
しかし、一口にカンパチと言っても、産地や特徴、そして旬の時期によってその魅力は違います。
カンパチの魅力を堪能するために、産地、旬、美味しい食べ方をご紹介します。
舌の上で踊る絶品の味わいに出会うため、ぜひ一緒に探してくださいみましょう!

カンパチってどんな魚?
カンパチは、スズキ目アジ科ブリ属に分類される大型肉食魚で熱帯・温帯海域に広く分布しています。
日本では高級魚として扱われることも多く、刺身や焼き物などで美味しく食べられます。
カンパチの見た目の特徴は、楕円形で体高がやや高く側扁しています。
体長は1.5mほどで、大きいものは1.8m以上にもなります。
体色は背側が黄褐色で腹側が銀白色で、両目の上を褐色の縞が斜めに走ります。
この縞が「八」の字に見えることから、「間八」や「勘八」という漢字名が付けられました。
また、体側には目の辺りから尾ビレの付け根部分にかけて黄色い縦線があります。
カンパチはブリやヒラマサとよく似ていますが、見分け方はあります。
ブリはカンパチよりもずんぐりとした紡錘形で、尾ビレがカンパチよりも鋭角な三角形になっています。
また、ブリは血合いが多く、全体に赤みが強い色をしています。
ヒラマサはカンパチよりも細長くて体高が低く、尾ビレの下部が白くなっていません。

名前の由来
カンパチは、目の上の部分、人間でいえば眉間のあたりに、漢字の「八」の字に見える黒い模様があることから、「カンパチ(間八)」と名付けられたというのが定説となっています。
この模様は幼魚期に顕著に現れるが、成魚では不明瞭になることもあります。
カンパチは東京での呼び名で、地方名は数多くあります。
例えば、ヒヨ(神奈川)、アカイオ(北陸)、シオ(東海~関西での若魚の呼称)、チギリキ(和歌山)、アカバネ(香川)、アカバナ(関西~九州)などがあります。
また、カンパチは大きさによって呼び名が変わる「出世魚」でもあります。
関東ではショッコ(35cm以下)-シオゴ(60cmまで)-アカハナ(80cmまで)-カンパチ(80cm以上)、関西ではシオ(60cmまで)-カンパチ(60cm以上)、鹿児島県ではネイゴ-アカバラなどと呼ばれます。
旬
カンパチは通年水揚げされている魚ですが、夏から秋にかけてカンパチの漁獲量が増えることから、旬は6月~10月頃とされています。
この時期には脂がのって身が締まり、味がよくなります。
カンパチの旬の時期は、その生態にも関係しています。カンパチは暖かい海水を好む魚で、産卵に適した海水温は21℃~25℃です。
日本近海では、この海水温になるのは4月から6月の間です。
産卵期は身が締まらない時期ですが、産卵後に栄養を蓄える時期があります。この時期は7月~8月頃で、この時期には身に脂が乗って美味しくなります。
また、カンパチは成長に適した海水温は20℃~30℃です。
日本近海では、この海水温になるのは8月頃です。この時期にはカンパチは充分に成長し、大きく肉厚なものが出回ります。

産地
令和3年のカンパチの各県漁獲量TOP5を表にまとめました。
順位 | 都道府県 | 漁獲量(トン) | 全国シェア(%) |
---|---|---|---|
1 | 鹿児島県 | 15,096 | 53.0 |
2 | 愛媛県 | 4,414 | 15.5 |
3 | 大分県 | 2,483 | 8.7 |
4 | 宮崎県 | 2,181 | 7.6 |
5 | 高知県 | 1,798 | 6.3 |
この表は、令和3年の農林水産省の統計に基づいています。
鹿児島県がダントツのトップですね。
鹿児島県
鹿児島のカンパチについて。
鹿児島のカンパチは、生産量日本一で、産地ごとにブランド化が進められています。
鹿児島産カンパチのホームグラウンドは、平均水深120m、平均水温22℃という魚の養殖に好環境の錦江湾です。
鹿児島でカンパチを味わうなら、漁港で朝締めしたカンパチを使った海鮮丼がおすすめです。
錦江湾沿いの各町ではご当地カンパチをお得にたっぷり味わえるお店がたくさんあります。
たとえば、「みなと食堂」では、秘伝のたれに一晩漬け込んだ「カンパチ漬け丼」や香ばしく炙った「かんぱちあぶり丼」が人気です。
鹿児島のカンパチは、そのままお刺身や寿司で食べるのはもちろん、煮付けや焼き物などでも美味しくいただけます。
鹿児島県内でも垂水市のカンパチ養殖は日本一で全体の約53%を誇るカンパチ王国です。ぜひ一度ご賞味ください!
愛媛県
愛媛県でカンパチが釣れる主な場所は、西宇和郡伊方町の二名津漁港や松山市の三津浜港などです。
愛媛県でカンパチが釣れる時期は、春から秋にかけてで、特に夏が好調です。
愛媛県では、カンパチを使った缶詰が人気で、道後温泉商店街には「Canpachi」という缶詰専門店があります。
Canpachiでは、愛媛の新鮮な食材にこだわり、おいしさが詰まった缶詰を手作りで作っています。
鯛めし缶詰や鯛の身に様々な味付けをした具材缶詰など、多種多様なラインナップがあります。
栄養素
カンパチの100g当たり栄養素は以下の通りです。
- タンパク質 21g
タンパク質は身体の組織や免疫を作るのに必要な栄養素です。 - DHA 730mg
EPA 190mg
脳や神経の働きを良くしたり、血液をサラサラにしたり、炎症を抑えたりする効果があります。 - ビタミンD 4μg
ビタミンDはカルシウムやリンの吸収を促し、骨の形成や成長に役立ちます。 - ナイアシン 8mg
エネルギーの生成や脂質や糖質の分解を助けたり、神経症状を防いだりする効果があります。 - カリウム 490mg
細胞内の水分量や浸透圧を調整したり、筋肉の収縮を正常に行ったりする働きがあります。
また、カリウムはナトリウムの排泄を促し、高血圧やむくみの予防にも役立ちます。 - ビタミンB12 5.3μg
ビタミンB12は神経機能の正常化や造血作用に関与しています。 - ビタミンB6 0.32mg
ビタミンB6は脳の働きに関わったり、脂質の抗酸化に働いたりします。 - セレン 29μg
セレンは抗酸化作用や解毒作用があるミネラルです。
以上のように、カンパチはさまざまな栄養素をバランスよく含んでいる魚です。
ちなみにカロリーは100g中119kalで低カロリーです。

カンパチのおすすめの食べ方
カンパチの美味しい食べ方は以下の通りです。
- 刺身
一番人気の食べ方です。
カンパチの刺身は熟成させると柔らかくしっとりとした食感になります。
また、厚めに切ると歯ごたえが楽しめます。 - 漬け
カルパッチョや漬け丼にすると、柑橘や酢などの酸味が加わってさっぱりとした味わいになります。
グレープフルーツやゆずなどを使うと爽やかな風味が広がります。 - 焼き
塩焼きや照り焼きはもちろん、西京焼きや兜焼きなどの味噌ベースのタレで漬け込んで焼くと、ご飯との相性が抜群です。 - 煮る
煮付けやカンパチ大根は定番ですが、しゃぶしゃぶやみそ汁などにもおすすめです。
カンパチは火を通すと身がふわふわになります。 - 揚げ
フライや唐揚げはもちろん、竜田揚げや揚げ煮などもおいしいです。
揚げることでカンパチの脂が落ちてさっくりとした食感になります。

まとめ
いかがでしたか?
カンパチの魅力に触れながら、産地の個性や旬の時期、さらに美味しい食べ方をじっくり伺いました。
産地ごとの特徴をよく考えて、旬の時期に食べることでさらに楽しめること間違いありません。
ぜひ、今回の情報を参考にして、カンパチをじっくりと味わってみてください。
あなたの食卓を彩りますように。

このブログでは旬の食材をいろいろ紹介しています!
他の記事もぜひご一読お願いします!!
穴子↓
https://nobuo-everyday.com/2023/07/03/sakana-anago/
ウニ↓
https://nobuo-everyday.com/2023/06/24/sakana-uni/
鮎↓
https://nobuo-everyday.com/2023/06/23/sakana-ayu/