こんにちわ、ノブおです。
この記事では【冷やし中華】について詳しく濃密にお伝えします。
冷やし中華は夏に食べたくなる麺料理の代表格ですが、その発祥や普及の経緯はあまり知られていません。
そして、実は冷やし中華は日本発祥の料理で、中国の冷やし麺とは異なる特徴を持っています。
この記事では、冷やし中華を様々な視点から解説します。
それでは、冷やし中華の歴史について見ていきましょう!

☆ページコンテンツ☆
冷やし中華の発祥と歴史
冷やし中華は日本で生まれた料理ですが、その発祥については諸説あります。
そして、有力な説としては、仙台市と東京神田の2つの中華料理店が挙げられます。
仙台市錦町の龍亭
仙台市錦町にある中華料理店龍亭は、昭和12年(1937年)の夏に冷やし中華を考案したとされています。
そして、当時は夏は暑く、中国料理は熱いイメージがあるため売り上げは低下していました。
そこで、仙台七夕のお祭りと重なる時期に観光客を呼び込み売り上げを伸ばすために、ざるそばを参考にして新メニューを開発したのが冷やし中華でした。
当初の冷やし中華は現代のものとは異なり、湯がいたキャベツやニンジンなどの野菜と叉焼・トマトを上に乗せたシンプルなものでした。
そして、戦前は物資に乏しかったことから、具材が少なく盛り付けもシンプルなものでした。
しかし、戦後には物流や野菜の供給も豊かになり、細切りにした具材を放射状に盛り付けるスタイルが確立されていきました。
龍亭は現在でも錦町で営業を続けており、改良された冷やし中華を看板メニューにしています。
また、仙台市では他地域と異なり、冷やし中華は年間を通して提供されています。
東京神田神保町の揚子江菜館
東京神田神保町にある中華料理店揚子江菜館も、昭和8年(1933年)または戦後に冷やし中華を創作したとされています。
2代目オーナーの周子儀が、上海で食べられていたもやしと細切りの肉を冷した麺に乗せて食べる涼拌麺とざるそばから着想を得たとされています。
揚子江菜館のは、五色涼拌麺と呼ばれ、色とりどりの具材を麺にのせて、冷たいたれで食べるものでした。
そして、具材は放射状に盛り付けられ、富士山盛りと呼ばれる独特の形式でした。
これは、富士山とそこに積もる雪をイメージして作られたもので、現代風の原型となっています。
冷やし中華の普及
冷やし中華は仙台や神保町で考案された麺料理ですが、ここまで全国的に広がったのはどうしてでしょうか。
ポピュラーになった経緯を時系列に沿ってまとめてみます。
戦後から昭和40年代
戦後から昭和40年代にかけて、全国へと普及していきました。
戦前は物資に乏しかったことから、具材が少なく盛り付けもシンプルなものでした。戦後には物流や野菜の供給も豊かになり、細切りにした具材を放射状に盛り付けるスタイルが確立されていきました。
この時期には、呼び名も統一されていきました。
それまでは様々な呼び方がありましたが、1960年に仙台にある製麺会社『だい久製麺』が『元祖だい久 冷やし中華』を販売したことで、『冷やし中華』という呼び名が主流になりました。
昭和50年代から平成
昭和50年代から平成にかけて、さらに多様化していきました。
タレや具材は店舗や地域によってオリジナリティあふれるものが登場しました。
例えば、ゴマダレや酢を入れないしょうゆダレなどが使われたり、トマトやアボカドなど好みの野菜を添えたり、パクチーなどの薬味を変えたりすることで、味も雰囲気もガラリと変わりました。

冷やし中華のレパートリー
冷やし中華の種類と選び方
麺のタイプやタレの味、具材のバリエーションなど、種類を知っておくと、自分好みのものを作ることができます。
ここでは、種類と選び方について、以下の3つのポイントでご紹介します。
- 麺のタイプ
- タレの味
- 具材のバリエーション
それでは、それぞれ見ていきましょう。
麺のタイプ
冷やし中華の麺は、主に生麺・乾麺・インスタント麺の3つに分けられます。それぞれに特徴がありますので、自分の好みや用途に合わせて選びましょう。
麺のタイプ | 特徴 | おすすめのタレ |
---|---|---|
生麺 | お店で食べるような本格的な食感が楽しめる。茹で時間が短いが、賞味期限が短い。 | あっさりした醤油味や和風スープなど |
乾麺 | 長期保存が可能で気軽に食べられる。茹で時間が長いが、小麦の風味がある。 | コクのあるごまダレやピリ辛タレなど |
インスタント麺 | 手軽に作れる。歯ごたえは劣るが、味も進化している。 | さまざまなタレに合う |
タレの味
タレは、主に醤油味・ごまダレ・その他の味に分けられます。それぞれに特徴がありますので、自分の好みや気分に合わせて選びましょう。
- 醤油味:大人も子供も楽しめる定番の味。醤油と酢をベースにしており、すっきりとした後味が特徴。使っている酢によって風味が異なります。
- ごまダレ:ごまの風味が濃厚でコクがある味。甘めで酸味は控えめ。ごまだけではなく、ピーナッツや切りごまなどを使ったものもあります。
- その他:レモン果汁を加えたものなど、定番以外の味もあります。冷やしラーメンや冷やし担々麵などもこのカテゴリーに入ります。
具材のバリエーション
具材を変えるだけで印象が変わります。定番の具材はハム・きゅうり・錦糸卵・トマトなどですが、他にも色々な具材を使ってみましょう。
- 海鮮:エビ・イカ・カニカマ・ホタテなど。酢醤油やレモンタレと相性が良いです。
- 肉:チャーシュー・豚肉・鶏肉など。ごまダレやピリ辛タレと相性が良いです。
- 野菜:レタス・キャベツ・もやし・白菜など。シャキシャキとした食感が楽しめます。
- その他:納豆・チーズ・コーン・ナッツなど。個性的な冷やし中華を作りたいときにおすすめです。

おすすめ冷やし中華店
ラーメンデータベースさんの冷やし中華人気ランキングを一覧にしました!
1位:千里眼(東京都目黒区駒場4-6-8)
2位:麺恋処 いそじ(東京都渋谷区代々木1-14-5)
3位:ピコピコポン(東京都新宿区高田馬場1-3-13)
4位:鶏舎(東京都目黒区青葉台3-9-9)
5位:鷹の目 蒲田店(東京都大田区西蒲田8-2-1)
6位:中国手打拉麺 馬賊 日暮里店(東京都荒川区西日暮里2-18-2)
7位:鮮魚らーめん 五ノ神水産(東京都千代田区神田多町2-9-6)
8位:麺や 七彩 八丁堀店(東京都中央区八丁堀2-13-2)
9位:豚星。(神奈川県川崎市中原区木月4-5-20 シティコート田辺102)
10位:らぁめん山と樹(東京都杉並区高円寺南5-21-7 )

まとめ
冷やし中華の魅力について紹介したこのブログ記事はいかがでしたか?
冷やし中華は日本独自の発明で、昭和初期に中国料理店で生まれたそうです。
発祥の地に関しては諸説ありますが、両方楽しめたならあなたは冷やし中華マニアでしょう!
その後、日本各地でアレンジされて、今では多様な味やトッピングが楽しめる人気メニューになりました。
夏になると食べたくなる冷やし中華は、さっぱりとした味わいが暑さを吹き飛ばしてくれます。
この夏はぜひ、お近くのお店で冷やし中華を堪能してみてください。
もちろん、自宅で作るのもおすすめですよ!
このブログでは他にもグルメ情報を発信しています!
千葉の道の駅グルメ
千葉のご当地グルメ6選