北海道

北海道を食べる!ご当地B級グルメを徹底調査してみた!

にほんブログ村 グルメブログ フードライターへ
グルメ・料理(全般)ランキング

こんにちわ、ノブおです。

北海道といえば、新鮮な海の幸や山の幸が豊富な恵まれた土地です。
また、日本の中でも広大な土地で、地域によって特色のある食文化が育まれてきました。

北海道に旅行するなら、ぜひその魅力的なご当地グルメを堪能してみましょう。

このブログでは、北海道の代表的なご当地グルメを紹介します。
そして、北海道のご当地グルメを知れば、旅行の楽しみが倍増しますよ。

さあ、北海道のご当地グルメを徹底調査していきましょう!


北海道有名ご当地グルメ

ここでは、北海道を代表する郷土料理やB級グルメをピックアップしてご紹介します。

ジンギスカン

ジンギスカンは、羊肉を野菜とともに、専用の鉄鍋で焼いていただく道民のソウルフードです。
北海道では、大正時代に、羊肉を食べる食文化が根付いていったと言われています。
そして、タレに漬け込むスタイルが一般的ですが、タレを後付けで食べるスタイルのお店もあり、多種多様な味付け・食べ方があります。
北海道では日常食として親しまれている大人気グルメです。

石狩鍋

石狩鍋は、とともに、野菜や豆腐を入れ、味噌仕立てで煮込んだ鍋料理です。
鮭漁が有名な石狩地方の郷土料理です。
魚の臭みを抑え、旨味を引き立たせるため、山椒をかけて仕上げるのが特徴です。
江戸時代、石狩の漁師たちが、漁の合間に、ぶつ切りにした鮭を余すことなく味噌汁に入れて食べていた漁師料理が始まりと言われています。
栄養価が高く、身も心も温まることから、家庭でも人気の定番料理となっています。

カニ料理

北海道の冬の味覚といえば、「カニ」ですね!
北海道は、カニの年間漁獲量において日本一を誇っており、主に、毛ガニ・ズワイガニ・タラバガニ・花咲ガニの4種類のカニが水揚げされます。
道内では、新鮮なカニを使った多彩なカニ料理を堪能できます。
刺身や焼きガニはもちろん、茹でガニ、しゃぶしゃぶなど、調理法はさまざま。
北海道を訪れたら、是非、食べたい名物グルメです。

まだまだある!北海道有名ご当地グルメ!

ちゃんちゃん焼き

ちゃんちゃん焼きは、と旬の野菜を味噌で味付けした、石狩地方の郷土料理です。
名前の由来は、「ちゃっちゃと作れるから」、「焼くときに鉄板とヘラでちゃんちゃんと音がするから」、「父ちゃんが作るから」など諸説あるんだそう。
昭和初期に、漁師たちが、釣ったばかりの鮭をドラム缶で作った鉄板で焼いて食べたのが始まりと言われています。
そして、農林水産省が選定した「郷土料理百選」に、紹介されている北海道の郷土料理です。

いかめし

いかめしは、ゲソや腹わたを取り除いたイカの胴体に、もち米などを詰めて、醤油ベースで甘辛く炊いた函館地方の郷土料理です。
第二次世界大戦中の食糧難に、函館本線・森駅の駅弁として考案されたのが始まりと言われています。
そして、現在も、北海道を代表する駅弁グルメとして全国で親しまれています。

海鮮丼

北海道グルメで忘れてはならないのが、新鮮な魚介類を豪快にのせた「海鮮丼」です!
ウニ・いくら・蟹・マグロ・ホタテ・ボタンエビなど、北海道が誇る海の幸を、ご飯の上に華やかに盛り付けた様は、まるで宝石箱のよう!
贅沢な気分を味わえる北海道ならではのご当地丼ぶりです。

味噌ラーメン

味噌ラーメンは、味噌をベースにしたスープに太めの中華麺を合わせた札幌発祥のラーメンです。
具材にはバターやコーンなどが用いられることが多く、濃厚でコクのある味わいが特徴です。
1950年代に札幌市内で誕生したとされる味噌ラーメンは、「北海道三大ラーメン」と称されています。
札幌市内には多くの味噌ラーメン店があり、自慢のスープやトッピングで競い合っています。


マイナーだけど美味しい!北海道ご当地B級グルメ!

北海道といえば、カニやイクラなどの海産物に、広大な大地で育まれるジャガイモやトウモロコシなど、グルメ旅にもぴったりなエリアです。高級ではないけれど、地元の人たちにも愛されている北海道各地のB級グルメに注目してみましょう。

今回は、有名なご当地グルメではなく、マイナーだけど美味しいご当地B級グルメをご紹介します。
知る人ぞ知る隠れた名物がたくさんあります。

ラッキーピエロ チャイニーズチキンバーガー

函館で創業し、道南エリアで展開されているハンバーガー店「ラッキーピエロ」。
黄色いサーカステントのようなポップなお店で、子どもから大人まで楽しめます。

そして、名物が「チャイニーズチキンバーガー」です。
鶏の唐揚げをサンドし、甘辛のタレを合わせています。
ゴマがたっぷりついたバンズはふっくらとして、レタスのシャキシャキもあって、食感も良く食べられます。

それから、B級グルメといえるのが、「ラキポテ」と呼ばれるポテトです。
また、「ダントツ人気ナンバー1セット」にも、バーガーと共に含まれています。
マグカップに入ったポテトにはミートソースととろけたチーズがかけられ、ジャンクな味でも、また食べたくなります。

函館に行ったら、ぜひ立ち寄ってみてください。お腹も心も満足できることでしょう。

https://luckypierrot.jp/

ウエムラ・ベース 白老牛A級グルメバーガー

北海道の銘柄牛「白老牛」を育てている牧場直営のレストラン「ウエムラ・ベース」。

札幌駅から車で90分、新千歳空港から車で40分ほどにあります。
大きなロッジのようなお店で、テラス席もあります。
そして、ハンモックも吊るされ、緑と牛を眺めながらのんびりと過ごせます。

そして、出産から生育まで一貫して行い、大切に育てられている「白老牛」。
その牛肉を使ったご当地バーガーがあります。
また、ビーフ100%の肉らしさを感じられるバーガーです。

「開拓ポテトチーズ焼き」も人気です。
スキレットにジャガイモをのせ、ラクレットチーズがたっぷりとかけられています。
そのままでも十分に美味しく、ハチミツをかけるとデザートポテトになるのだとか。

北海道の大自然と白老牛の美味しさを堪能できるレストランです。ぜひ訪れてみてください。

https://wagyu-oukoku.com/base.php

北勝水産の帆立バーガー

北海道常呂郡、サロマ湖沿いにある海産物問屋が手掛けているカフェ「北勝水産」。
海産物の直売ショップに併設されています。
そして、網走駅、紋別空港の中間辺りにあり、どちらからも車で50分ほどです。朝から夕方までの営業です。

そして、帆立や鮭など北海道ならではの海産物を扱っている会社ということで、B級グルメなご当地バーガーも帆立入りです。
「帆立バーガー」は、帆立のフライをサンドしてタルタルソースを合わせてあるそうです。肉厚の帆立を味わえます。

道東に行ったら、ぜひ寄ってみてください。

マルトマ食堂のホッキカレー

マルトマ食堂のホッキカレーは、苫小牧市の名物で、ホッキ貝をたっぷり使ったボリューム満点の一品です。
そして、ホッキ貝は、苫小牧市で全国一の水揚げ量を誇る貝で、食感と甘みが特徴です。
カレールーは甘辛くコクがあり、ホッキ貝の旨味と絶妙にマッチしています。

マルトマ食堂は、苫小牧漁港にある老舗の食堂で、漁師や地元の人にも人気があります。
また、お昼前後は大行列ができるので、早めに行くことをおすすめします。

他にも海鮮丼や煮付けなど、新鮮な海の幸を味わえるメニューが豊富です。

マルトマ食堂 | 公式サイト (marutoma-shokudo.com)


その他にもある!マイナー北海道ご当地グルメ!

ニシンそば

京都の郷土料理として有名なニシンそばですが、実は北海道の郷土料理でもあります。
かけそばの上に身欠きニシンの甘露煮をのせたそばは老若男女問わず愛されています。
そして、ニシンは江戸時代から江差に縁があり、当時は貴重なタンパク源だったそうです。
今では珍しい食材ですが、江差では伝統的に食べ続けられています。
また、ニシンは骨が多くて食べにくいイメージがあります。
しかし、身欠きニシンは骨まで柔らかく煮込まれているので、そのまま食べられます。
甘いタレとそばつゆが混ざって、独特な味わいになります。

いももち

お土産屋さんの軒先やパーキングエリアなど、道内あちこちで見かける「いももち」。
串に刺さっていることも多く、食べ歩きもしやすいです。
そして、北海道の名産品であるジャガイモをすり潰し、片栗粉を加えるだけという簡単な製法から家庭でも親しまれています。
いももちは、焼くと外はカリッと中はふわっとして、ジャガイモの甘みが感じられます。
塩やバター、チーズなどをかけて食べることもできます。
北海道のジャガイモを味わえるいももち。道内のお土産屋さんで見つけたら、ぜひ買ってみてください。

ジビエ エゾシカ肉

高タンパク、低カロリーかつジューシーなエゾシカ肉。
女性はもちろん、健康に気を遣っている方に人気な北海道を代表するジビエです。
そして、お店ではステーキやソーセージとして提供されることが多いです。

エゾシカ肉は、鹿特有の臭みが少なく、牛肉よりもさっぱりとした味わいです。
また、鉄分やビタミンB群などの栄養素も豊富で、美容や健康にも良いと言われています。

そして、鹿肉ジャーキーも道内各地のお土産屋で購入可能です。
北海道の自然の恵みを感じられるジビエです。ぜひ挑戦してみてください。

帯広豚丼

帯広市のB級グルメとして有名な「帯広豚丼」。
豚肉を甘辛いタレで炒めてご飯にのせた丼物ですが、その美味しさは絶品です。

「豚丼横丁」と呼ばれる通りがあり、豚丼専門店が10店舗以上並んでいます。
そして、それぞれのお店でタレや豚肉の厚さ、盛り付けなどが異なります。食べ比べて自分好みの豚丼を見つけるのも楽しいです。

北海道産の豚肉を使った帯広豚丼。道東に行ったら、ぜひ食べてみてください。

ポークチャップ

根室市のB級グルメとして知られる「ポークチャップ」。
厚切りの豚肉を衣で揚げてデミグラスソースをかけた洋食です。
そして、根室市内にはポークチャップを提供するお店が多くあります。

ポークチャップは、戦後にアメリカ軍基地から流入した料理だと言われています。
そして、根室市民に愛され続けてきた郷土料理です。
衣はサクサクで中はジューシーで、デミグラスソースがよく合います。

根室市の洋風B級グルメ「ポークチャップ」。根室に行ったら、ぜひ味わってみてください。

エスカロップ

根室市のもう一つのB級グルメが「エスカロップ」です。豚肉の薄切りを衣で揚げてケチャップをかけた料理です。根室市内にはエスカロップを提供するお店が多くあります。

また、エスカロップも、戦後にアメリカ軍基地から流入した料理だと言われています。
そして、根室市民に愛され続けてきた郷土料理です。衣はサクサクで中はジューシーで、ケチャップがよく合います。

根室市の洋風B級グルメ「エスカロップ」。根室に行ったら、ぜひ味わってみてください。


さいごに

いかがでしたか?
有名なご当地グルメだけでなく、マイナーだけど美味しいご当地B級グルメもたくさんあります。

そして、それぞれの地域の歴史や文化、自然の恵みが反映されたグルメは、食べるだけで北海道の魅力を感じられます。

北海道に行ったら、ぜひこれらのグルメを探してみてください。
きっと素敵な発見があるはずです。
また、ほかにも食に関する記事を書いています!
うに→https://nobuo-everyday.com/2023/06/24/sakana-uni/
納豆ソフトクリーム→https://nobuo-everyday.com/2023/05/21/nattou_soft/

このブログがあなたの北海道旅行の参考になれば幸いです。
また、もし気に入っていただけたら、ぜひシェアやコメントをお願いします。

-北海道,
-, ,