岩手県

岩手県を食べる!ご当地B級グルメを徹底調査してみた!

にほんブログ村 グルメブログ フードライターへ
グルメ・料理(全般)ランキング

こんにちわ、ノブおです。

今回は、岩手県のご当地B級グルメを徹底調査してみました。

岩手県といえば、わんこそばや盛岡冷麺などの有名な麺類が思い浮かびますが、それだけではありません。
そして、地元の食材や歴史を生かした、魅力的なB級グルメがたくさんあります。

岩手県のB級グルメに興味がある方は、ぜひ最後までお読みください。

それでは、さっそく見ていきましょう!


岩手県の郷土料理

岩手県といえば、豊かな自然と歴史、そして美味しい食べ物が魅力の県です。
そして、古くから伝わる郷土料理がたくさんあります。

今回は、その中でも郷土料理を7つの料理をご紹介します。
また、岩手県のご当地グルメを知って、旅行やお取り寄せの参考にしてみてくださいね。

郷土料理

1.ひっつみ

ひっつみは、小麦粉を練って固めたものをひっつまんで(平たい団子状にしたものを)汁に投げ入れて作られる汁物です。水団の一種で、岩手県の北上盆地を中心とした地域で食べられています。そして、具は各家庭や料理店で様々ですが、野菜や肉、魚などが入ります。食感はすいとんよりも餃子の皮やワンタンに似ています。また、山梨県のほうとうや青森県・八戸市のせんべい汁との類似性も指摘されています。

2.まめぶ汁

まめぶ汁とは、クルミや黒砂糖を包んだ団子を、野菜や焼き豆腐、油揚げなどと共に昆布と煮干しの出汁で煮込んだ料理です。まめぶ(豆ぶ)とは、中に入っているクルミ入りの団子を指します。そして、冠婚葬祭時のハレ食として作られる料理で、慶事には団子を大きく、凶事には団子を小さくすることで区別しています。また、NHK連続テレビ小説『あまちゃん』で紹介されてから知名度が上がりました。

まめぶ汁

3.きりせんしょ

きりせんしょとは、岩手県で食されている和菓子です。餅菓子の一種で、お祝い事(特に桃の節句)で仏壇やひな壇に飾ったり、家族総出で作ったりするものです。そして、材料や製法、形態など各地によって様々ですが、一般的には小麦粉を練って丸めたものにクルミや黒砂糖などを入れて蒸します。

4.がんづき

がんづきは宮城県全域と岩手県南地域で食されている郷土菓子です。小麦粉、卵、砂糖などを混ぜて蒸し器で蒸して作る丸く表面にゴマを乗せた菓子です。そして、名前の由来は雁の肉に似ているからや満月に向かって飛ぶ雁に見立てた「雁月」からという説があります。茶色系の蒸しパン状の「黒がんづき」と白系のういろう状の「白がんづき」の二種類があります。

5.どんこ汁

どんこ汁とは、三陸沿岸でよく獲れるエゾイソアイナメやチゴダラのことを「どんこ」と呼び、その切り身と肝を野菜や豆腐と一緒に味噌で煮込んだ汁物です。どんこは冬になると身が締まり、肝にも脂が乗ります。身はクセがない白身で上品な味わいで、産後の肥立ちに良いとされる体力回復の料理として食されてきました。また、お金が貯まる縁起魚ともいわれ、恵比寿講に尾頭付きのどんこ汁を神前に供え豊漁を祈願したという伝統もあります。

どんこ汁(どんこ鍋)

6.ぬっぺい汁

ぬっぺい汁とは、岩手県の紫波郡に伝わる郷土料理です。豆腐入りのすまし汁の上にとろろを添えた汁物です。名前は見た目がノッペリしているからや「濃餅汁」(のっぺいじる)に由来するとも言われます。また、精進料理として法事の席で供される場合が多く、小麦粉や卵などを混ぜて蒸した団子にクルミや黒砂糖などを入れて作ります。

7.伝統餅料理

伝統餅料理とは、岩手県の一関市を中心とした県南地域で食べられている餅を使った料理です。江戸時代から受け継がれる“もち”づくしのお膳で、小豆やごま、くるみ、あんこ、ずんだ、納豆など様々な具材を餅に乗せたり包んだりして食べます。お正月や節句などの行事食として作られることもあります。

以上が岩手県の郷土料理のご紹介でした。
岩手県は自然の恵みや歴史的背景から生まれた素朴で美味しい料理がたくさんあります。

岩手県に行ったらぜひ試してみてくださいね。

また、お取り寄せも可能なものもありますので、気になった方は検索してみてください。

そして、次回は岩手県のご当地B級グルメをご紹介します。


岩手県のB級グルメ

岩手県の郷土料理に続いて、今回はB級グルメをご紹介します。
B級グルメとは、安くて美味しい、庶民的な食べ物のことです。

岩手県には、麺類を中心に、様々なB級グルメがあります。

それでは、岩手県のB級グルメの中から、おすすめの10品を見ていきましょう。

B級グルメ

1.盛岡冷麺

盛岡冷麺とは、岩手県盛岡市で発祥した冷たい麺料理です。韓国から伝わった冷麺を日本風にアレンジしたもので、コシの強い麺に辛味噌や酢などを混ぜたスープをかけて食べます。具はキムチや卵、肉などが入ります。辛さや酸味がさっぱりとした味わいで、夏はもちろん、冬でも食べられる人気の一品です。盛岡市内には、冷麺専門店や食堂など、多くのお店があります。

岩手県ご当地グルメ代表格 盛岡冷麺

2.盛岡じゃじゃ麺

盛岡じゃじゃ麺とは、中華そばの一種で、盛岡市発祥のB級グルメです。平打ちの太麺に挽肉とニラを炒めた味噌ダレをかけて食べるシンプルな料理です。味噌ダレの辛さや甘さ、麺の硬さなどはお店によって異なります。食べ方も自由で、ダレと麺を混ぜて食べたり、ダレを少しずつ麺につけて食べたりします。食べ終わった後に「チータンタン」という卵スープを注文する人も多くいます。

岩手県ご当地グルメ代表格 盛岡冷麺

3.わんこそば

小さな器に入った蕎麦を次々と食べるという岩手県の伝統的な食文化です。わんことは子犬のことで、器に入った蕎麦を子犬に与えるように食べることからこの名前がつきました。主に盛岡市や奥州市などで提供されており、お店によっては100杯以上食べられる人もいます。給仕さんが次々と蕎麦を入れてくれるので、お腹いっぱいになったらお椀に蓋をして合図します。

4.遠野ジンギスカン

遠野ジンギスカンとは、遠野市の名物料理です。遠野市では戦後から羊肉文化が根付いており、現在では日本一の羊肉消費量を誇ります。特徴は、生ラム肉を使用することと、バケツ型の焼き台を使うことです。生ラム肉は臭みが少なくジューシーで柔らかく、バケツ型の焼き台は熱効率が高く火力が強いためです。

5.北上コロッケ

コロッケの中身に地元産のコンニャクと黒毛和牛を使ったコロッケです。コンニャクは粘りが強くコクがあり、黒毛和牛は肉汁が豊富で旨味があります。衣はサクサクで中はふわふわの食感です。北上市内のスーパーやコンビニなどで販売されており、おやつやお土産にも人気です。

6.いわてまち焼きうどん

いわてまち焼きうどんとは、岩手県のB級グルメで、麺に小麦粉をまぶして焼いた焼きうどんです。小麦粉をまぶすことで、麺にコシと香ばしさが出ます。具材には豚肉やキャベツ、ニラなどが入ります。ソースは甘辛く、酢や七味唐辛子をかけて食べます。盛岡市や花巻市などで提供されており、屋台やイベントでも人気です。

7.マルカンビル大食堂

花巻市の昭和レトロな雰囲気の食堂です。マルカンビルとは、昭和初期に建てられた花巻市最初の鉄筋コンクリートビルです。カレーやオムライスなどの洋食や、ラーメンや丼物などの和食を提供しています。メニューはどれもボリューム満点で、昔ながらの味わいが楽しめます。マルカンビル大食堂の名物といえば、ソフトクリームです。このソフトクリームは、昭和30年代から変わらないレシピで作られており、濃厚でコクがあります。

8.花巻バーガー

花巻バーガーとは、コンニャクと野菜を使ったヘルシーなバーガーです。コンニャクは地元産の二子さといもを原料とし、パテにすることで肉感とジューシーさを出しています。野菜は新鮮なレタスやトマトなどがたっぷり入っています。バンズは手作りでふんわりとしています。市内のスーパーやコンビニなどで販売されております。

9.大船渡さんまラーメン

大船渡さんまラーメンとは、さんまの出汁を使ったラーメンです。さんまは大船渡市の名産品で、秋に水揚げされるものが特に美味しいと言われています。さんまの身や頭を煮込んだ出汁に醤油や塩を加えたスープに中太麺を合わせます。具材にはチャーシューやメンマ、ネギなどが入ります。さんまの風味が効いたスープはあっさりとしていますが、コクもあります。

10.五右衛門ラーメン

一関市のB級グルメで、醤油ベースのスープに太麺と豚肉を合わせたラーメンです。五右衛門とは、江戸時代に一関藩で活躍した忍者の名前で、このラーメンはその忍者の隠れ家だったという伝説がある店で作られたものです。特徴は、豚肉が一枚ではなく細切れになっていることと、スープにニンニクやショウガなどの香辛料が効いていることです。辛さや味付けはお好みで調整できます。

以上が岩手県のB級グルメの一部です。

他にも魅力的なB級グルメがたくさんあります。

岩手県を訪れた際には、ぜひ探してみたりしてください。


まとめ

岩手県の食文化や歴史に興味がある方は、ぜひ読んでみてください。

また、コメントや感想もお待ちしています。

ということで、今回は岩手県のB級グルメについてお話ししました。

岩手県には、麺類を中心に、様々なB級グルメがあります。
そして、それぞれに特徴や歴史があり、地元の人々の暮らしや文化を反映しています。

岩手県を訪れた際には、ぜひ地元の人に聞いてみたり、自分で探してみたりしてください。


このブログが岩手県の魅力を伝えることができたら嬉しいです。

また、このブログでは各地のご当地グルメも取り上げています!
北海道→https://nobuo-everyday.com/2023/08/04/hokkaido-gotouchi/
青森→https://nobuo-everyday.com/2023/08/05/aomori-gotouchi/

参考サイト【うちの郷土料理(農林水産省)

最後までご覧いただきまして、ありがとうございました!!!!

-岩手県,
-, , , , , , , , , , , , ,